商品に関するよくある質問
醤油について
- 未開封で賞味期限を過ぎてしまいましたが食べられますか?
-
未開封の状態で賞味期限を過ぎた商品については、以下の点をご参考ください。
1. 賞味期限について
賞味期限は「おいしくお召し上がりいただける目安の期日」を示しています。期限を過ぎた場合でも、すぐに食べられなくなるわけではありません。
2. 安全にお召し上がりいただくために
・見た目に異常がないか確認
未開封でもパッケージに膨らみや液漏れ、中身に沈殿や浮遊物など見た目に異常がある場合はお召し上がりにならないでください。
・開封後に風味や香り、色の変化を確認
ご使用の前に、風味や香りに異常がないか少量でご確認いただき、異常を感じた場合はお召し上がりにならないでください。
3. おすすめの対応
賞味期限を過ぎた場合は、できるだけ早めに商品の状態をご確認のうえ、お客様のご判断でご使用ください。フンドーキン醤油では、最良の風味と品質をお楽しみいただくために、賞味期限内でのご使用を推奨しております。
ご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。安心してお召し上がりいただける商品の提供に努めております。
- 開封してから使い切るまでの目安の期間を教えてください。(冷蔵保管)
-
開封後の醤油は、冷蔵保管にて約1ヶ月を目安に使い切ることをおすすめします。
より美味しく保つためのポイント!
冷蔵庫で保管する
醤油は開封後、空気に触れることで酸化が進み、風味や香りが変化していきますが、冷蔵保管することで変化を抑えることができます。
使用後はしっかりと蓋を閉める
空気の侵入を防ぐことで酸化による変化を抑えることができます。
小容量の商品を選ぶ
使用頻度が少ない場合は、少量サイズの醤油をご利用いただくことで、新鮮な醤油をお楽しみいただけます。
最良の風味でお楽しみいただくために、開封後1ヶ月以内でのご使用を目安にしてください。もし保存期間が長くなった場合でも、異臭や異常がないかを確認してからお使いいただくことをおすすめします。
- 新鮮密封ボトルの醤油は、開栓後に冷蔵庫で保存してはいけませんか?
-
新鮮密封ボトルの醤油は、開栓後に冷蔵庫で保管しても品質には問題ありません。ただし、以下の理由から常温での保存をおすすめしております。
新鮮密封ボトルは二重構造の容器となっているため、冷蔵庫で保管した後に常温で使用する際、温度変化によって内部の圧力が高まることがあります。これにより、キャップを開けたときに中の醤油が噴き出る可能性があります。
保存方法のおすすめ
・直射日光や高温多湿を避けた涼しい場所で保管してください。
・冷蔵庫で保存する場合は、使用前にボトルを常温に戻し、圧力を安定させてから開栓してください。
新鮮密封ボトルは、最後まで新鮮な風味を楽しんでいただける設計となっていますので、保存方法に注意しながらご使用ください。
- 新鮮密封ボトルのしょうゆは、開栓後も常温保存が可能な理由を教えてください。
- 新鮮密封ボトルは、中身の醤油が空気と直接触れないよう設計された二重構造の容器です。
使用するたびに内側の容器が収縮し、空気がボトル内に逆流しない仕組みになっています。このため、醤油の風味劣化の主な原因である「酸化」を大幅に抑えることができ、開栓後も新鮮な状態を保ちながら常温保存が可能となっています。
対象商品一覧
以下の商品が新鮮密封ボトルでご提供しております。
・あまくておいしい醤油 200ml
・あまくておいしいさしみ醤油 200ml
・あまくておいしい醤油極甘 200ml
・あまくておいしい醤油塩分ひかえめ 200ml
・生詰国産原料丸大豆生しょうゆ 200ml
・丸大豆かつおしょうゆ 200ml
・世界一木樽醤油 200ml
- 天日塩を使用したしょうゆを教えてください。
-
以下の醤油商品に、原材料として天日塩を使用しております。
天日塩を使用した醤油
・吉野杉樽天然醸造醤油 500ml
・特選国産丸大豆醤油 500ml
・生詰国産原料丸大豆生しょうゆ 720ml・200ml
・八本木樽醤油 720ml・150ml
・世界一木樽醤油 500ml・200ml
天日塩は、太陽と風の力を利用して海水を蒸発・結晶化させた自然製法のお塩で、醤油の深い旨味と風味を引き出す重要な要素です。これらの商品は、素材の良さを最大限に活かし、自然の恵みを感じていただけるよう丁寧に醸造されています。
ご不明点やご購入に関するご相談は、いつでもお気軽にお問い合わせください。
- 原材料の大豆の「分別生産流通管理済み」の意味を教えてください。
-
「分別生産流通管理済み」とは、生産から流通、醤油製造に至るまでの各段階で、遺伝子組換え大豆の混入を防ぐための厳密な管理が行われていることを意味します。これにより使用されている大豆が遺伝子組換えでないことが保証されますが、複雑で多様な流通段階において、わずかな偶発的混入が起こる可能性を否定できないため、「遺伝子組み換えでない」ではなく「分別生産流通管理済み」という表記になっております。
具体的には、
生産段階
遺伝子組換えでない大豆を選定し、分別して栽培します。
流通段階
輸送や保管時に、遺伝子組換え大豆が混入しないよう徹底管理します。
製造段階
当社工場においては遺伝子組換え大豆の使用・持ち込みは一切ありません。
フンドーキン醤油では、お客様に安心してお使いいただける製品づくりを心がけ、このような分別管理を徹底しています。
遺伝子組換えの有無にご関心があるお客様にも、安心してご利用いただける商品をご提供しております。
味噌について
- 未開封のみその色がいつもより濃いのですが、食べられますか?(原因を教えてください)
-
未開封のみその色がいつもより濃い場合でも、基本的には召し上がっていただいて問題ありません。
みその色が濃くなる原因について
みその色が濃くなるのは、熟成が進んだことによる自然な現象です。
熟成と色の変化
温度が高い環境では熟成が進みやすく、みその色が濃くなることがあります。
これは、大豆に含まれるアミノ酸が麹由来の糖分と反応し、褐色のメラノイジン(メイラード反応)を生成するためです。
風味の変化について
熟成が進むと、色が濃くなるだけでなく、酸味がやや強く感じられる場合があります。
このような場合は、炒め物や煮込み料理など、加熱するレシピでのご利用がおすすめです。以下のレシピもぜひご参考ください。
フンドーキンみそを使ったレシピ
保存方法のポイント
みその色の変化を抑えるため、未開封であっても冷蔵庫での保管をおすすめします。特に夏場などの高温環境では熟成が早まるため、涼しい場所での保管が重要です。
みその自然な熟成による色の変化は品質には影響しませんが、ご不明な点がございましたらカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください。
カスタマーサポート
- 未開封で賞味期限を過ぎてしまいましたが食べられますか?
-
未開封の状態で賞味期限を過ぎたみそについては、以下をご参考ください。
1. 賞味期限の意味
賞味期限とは、「おいしくお召し上がりいただける目安の期日」のことです。賞味期限を過ぎても、みそは未開封で適切に保存されていれば基本的にお召し上がりいただけます。
2. 食べられるかの判断ポイント
風味の変化
賞味期限を過ぎると熟成が進み、色が濃くなったり、風味が変わることがあります。
状態の確認
・異臭やカビの発生がないか。
・包装が膨らんでいないか。
上記の異常が見られた場合は、召し上がらないでください。
3. おすすめの使い方
風味の変化が気になる場合は、みそ汁だけでなく、炒め物や煮込み料理など加熱するレシピでお試しいただくと美味しく召し上がれます。
4. 保存方法について
みその品質を保つため、賞味期限内外にかかわらず、未開封でも冷蔵庫での保管をおすすめします。特に高温多湿の環境では熟成が早まるため、涼しい場所での保管が重要です。
ご不明な点がございましたら、カスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください。安全においしくみそをお楽しみいただけるようサポートいたします。
カスタマーサポート
- 未開封・開封後での保管方法を教えてください。
-
みその保管方法について、未開封・開封後それぞれ以下のように保管してください。
未開封の場合
◯冷蔵庫での保管を推奨
みそは熟成が進むにつれて色が濃くなり、風味が変化する場合があります。特に夏場のような高温環境では熟成が早まるため、冷蔵庫での保管をおすすめします。
◯常温で保管する場合
涼しく、直射日光を避けた場所に保管してください。ただし、高温多湿の環境は避けてください。
開封後の場合
◯密閉して冷蔵庫で保管
開封後は、乾燥や酸化を防ぐために、袋や容器をしっかり密閉し、冷蔵庫で保管してください。
注意点
冷蔵庫でも酸化が進むと風味が変わる場合があります。早めにお使いいただくことをおすすめします。
保管のポイント
みそは、低温環境で保存することで、風味や色の変化を抑えることができます。
冷蔵庫で保管する際は、なるべく温度変化が少ない奥の方に置いてください。
適切な保管で、みそ本来の風味を長くお楽しみいただけます。
冷凍庫でも保管することができますが、容器が固くなり割れやすくなりますので、お取扱いにご注意ください。
- 開封してから使い切るまでの目安の期間を教えてください。(冷蔵保管)
-
開封後のみそは、冷蔵保管の場合、1ヶ月以内を目安に使い切ることをおすすめします。
理由
開封後は空気に触れることで酸化が進み、風味や香りが変化していきます。
よりおいしく使い切るためのポイント
◯冷蔵庫で保管
冷蔵することで色や風味の変化を抑えることができます。
◯密閉保存
袋や容器をしっかり密閉して乾燥や酸化を防ぎましょう。
◯清潔なスプーンを使用
雑菌の混入を防ぐため、みそを取る際は清潔なスプーンを使用してください。
1ヶ月を過ぎた場合でも、異臭やカビなどの異常がないか確認し、問題がなければお召し上がりいただけます。ただし、風味が落ちている可能性があるため、加熱料理への利用をおすすめします。
適切な保存でみそ本来のおいしさを長くお楽しみください。
- 加熱していないみそ(生みそ)と加熱しているみそを教えてください。
-
フンドーキン醤油のみそ商品について、加熱していないみそ(生みそ)と加熱しているみそを以下の通りご案内いたします。
加熱していないみそ(生みそ)
以下の商品を除く、すべてのみそが加熱していない(生みそ)となります。
加熱しているみそ
・生きてる米みそ 1kg
・おふくろ米みそ 500g袋・1kg袋
・白みそ 300gカップ
生みその特徴
発酵が続いている状態のため、風味が豊かでみその香りを存分にお楽しみいただけます。
熟成により風味や色が変化しやすい品質ですが、冷蔵することで変化を抑えることができます。
加熱しているみその特徴
加熱処理により発酵が停止しているため、安定した風味が楽しめます。
保存中に味や色の変化が少ないのが特長です。
お好みや用途に合わせてお選びいただき、フンドーキン醤油のみその魅力を存分にお楽しみください。
- 国産や九州産など、原材料の産地にこだわったみそを教えてください。
-
原材料の産地にこだわったみそは、以下の商品がございます。
九州産(米・大豆・大麦)使用
・生きてる九州産原料あわせ白 750gカップ
・生きてる九州産原料あわせ赤 750gカップ
国産(米・大豆・大麦)使用
・国産原料九州そだち麦みそ 500gカップ
・国産原料九州そだちあわせみそ 500gカップ
・九州の麦みそ 1kg袋
大分県産(裸麦・大豆)使用
・こだわりの逸品麦みそ 750gカップ
これらのみそは、厳選した地域特有の素材を使用しており、豊かな風味や旨味が特徴です。素材の産地にこだわることで、自然の恵みを存分に感じられる仕上がりとなっています。
ぜひお好みに合わせてお試しください。
ご不明点がございましたら、カスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください。
カスタマーサポート
- 使用している食塩の種類を教えてください。
-
フンドーキン醤油のみそに使用している食塩は、精製塩です。
精製塩の特徴
・海水を原料とし、塩化ナトリウムが95%以上含まれています。
・不純物が少なく、純度が高いため、みその風味を引き立てる役割を果たしています。
フンドーキン醤油では、みそのおいしさを最大限に引き出すため、品質にこだわった原料を使用しております。
- 生詰みそシリーズのカップ容器で、熟成によって発生したガスが抜ける仕組みを教えてください。(ガスが抜ける穴が見当たらない)
-
生詰みそシリーズのカップ容器では、熟成によって発生する炭酸ガスを適切に逃がすための工夫が施されています。
ガスが抜ける仕組み
カップ容器と天面フィルムの接着部分に、一部接着していない「すき間(スリット)」があります。
このスリットを通じて、発生した炭酸ガスを外に逃がし、容器内の圧力が過剰に高くなるのを防いでいます。
なぜガスが発生するのか?
みそは発酵が進む食品のため、熟成の過程で炭酸ガスが発生します。炭酸ガスをスリットより逃がす仕組みにより、発酵食品の特性を損なわず安全に保管できるよう工夫されています。
ガス抜き穴が見えない理由
ガス抜き用のスリットは目立たない設計になっており、容器の外観を損なわず衛生的にガスを逃がす仕組みとなっています。
生詰みその風味と品質を守るための工夫が凝らされていますので、安心してお召し上がりください!
- 原材料の大豆の「分別生産流通管理済」の意味を教えてください。
-
「分別生産流通管理済み」とは、生産から流通、醤油製造に至るまでの各段階で、遺伝子組換え大豆の混入を防ぐための厳密な管理が行われていることを意味します。これにより使用されている大豆が遺伝子組換えでないことが保証されますが、複雑で多様な流通段階において、わずかな偶発的混入が起こる可能性を否定できないため、「遺伝子組み換えでない」ではなく「分別生産流通管理済み」という表記になっております。
具体的には、
生産段階
遺伝子組換えでない大豆を選定し、分別して栽培します。
流通段階
輸送や保管時に、遺伝子組換え大豆が混入しないよう徹底管理します。
製造段階
当社工場においては遺伝子組換え大豆の使用・持ち込みは一切ありません。
フンドーキン醤油では、お客様に安心してお使いいただける製品づくりを心がけ、このような分別管理を徹底しています。
遺伝子組換えの有無にご関心があるお客様にも、安心してご利用いただける商品をご提供しております。
いつも当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます!
このページでは、お客様からよくいただくお問い合わせと回答をまとめております。
お買い物や商品に関する疑問がございましたら、ぜひご一読ください。
もし、お探しの情報が見つからない場合は、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
お問い合わせフォームはコチラ